あなたの手汗はどれくらい?手汗用制汗剤は手汗のレベルで選ぶ!手汗がひどいときの改善方法!
手汗を止めたいときってどうしてますか?
- 制汗剤を使う
- タオルで手をふく
- 薬を使う
- 気合で止める
ということが考えられますが、気合では手汗は止まりませんね(笑)
最も簡単に手汗を止める方法としては制汗剤がありますよね。
制汗剤は手軽に買える値段でも販売されているので、制汗剤を購入して試したことがある方もいらっしゃると思いますが、配合成分によって効果が変わってきます。
ドラッグストアーなどの市販の制汗剤は、汗をかいたあとの肌をすっきりさせるためのものがほとんどなので、汗を止める効果は期待できません。
こんにちは多汗症でいつも手汗をかいているコナッツです。
僕は手汗だけではなく足汗、ワキ汗、顔汗もひどいのでかなりつらいです(;’∀’)
手掌多汗症なので手汗はこんな感じで出ています。
多汗症で悩んでる方はこのようなことで困ったり悩んだりしていませんか?
「人と握手したり、触られることを想像するだけで、手汗が出てくる」
「紙に字を書くとき紙が濡れてしわしわになる」
「マウスやキーボードを触っていると、手汗をかいてベトベト」
「彼氏と手を繋ぎたいけど手汗が気になって手を繋げない」
このように、手汗が出る方って全然暑くないのに手汗が出る、意識をするとなぜか手汗がるといった症状は日常生活にも支障が出てきます。
そして握手をする前やデートの時にめっちゃ困りますよね。
僕は昔から緊張してもしなくても、手汗や足汗をかいていることがよくありました。
今でも手汗、足汗はよくかくのでいつも手汗をかいてる方の気持ちはよくわかります。
緊張しなくても手汗が止まらない、手汗をかきたくないときに限って手汗が止まらないのはつらいですね。
でも、自分の手汗の原因を知ることで、手汗を止めたり改善をすることができるようになります。
僕は今でも手汗に悩んでいて実践してますので、手汗を止めたいときに止めれる方法やアイテム、制汗剤をお伝えします。
手汗がすごく多いのに、制汗力があまりない制汗剤を使ってもあまり効果がありませんので気を付けて下さい。
手汗が出るレベルに合った制汗剤を詳しく書いていますので、手汗が止められなくて困っているあなたはぜひ参考にしてみてください。
上から制汗力が高い順になっています
1 制汗力★★★★★(手掌多汗症レベル3の方)
塩化アルミニウム配合制汗剤世界で30年以上使われている【デトランスα(パースピレックス)】
2 制汗力★★★★☆(手掌多汗症レベル1か2の方)
クロルヒドロキシアルミニウム配合制汗剤Amazon・楽天で売り上げ1位獲得【テサラン】
3 制汗力★★★☆☆(手掌多汗症レベル1の方)
パラフェノールスルホン酸亜鉛配合制汗剤ベトベトするくらいの軽い手汗なら【ロエグア】
手にぶつぶつと水泡ができる方はこちらの記事もチェック
「手のひらにぶつぶつと水泡ができる汗疱!手汗を止めて改善する方法」
なぜ汗をかくのか?汗をかく3つの原因
手汗について話す前に、なぜ汗をかくか知っていますか?

暑いから汗をかくんじゃないの?
って普通なら思いますよね。
けど汗をかく原因は気温が高くて暑い、運動をしたから暑いというだけではありません。
焦ったときや、緊張した時にも汗をかきますよね。「汗っかきだから自分はいつも人より汗をかいているのだろう」って思ったりしていませんか?
実は汗をかく要因は3つに分かれていて、それぞれに特徴があります。それは
- 温熱性発汗・・・体温調整のための発汗
- 精神性発汗・・・緊張やストレスによる発汗
- 味覚性発汗・・・味覚を刺激されて起こる発汗
以上の3つが人が汗をかく要因になります。
普通の人は暑いときや運動した時に体温を下げるための温熱性発汗と、トウガラシや酢などを食べたときに出る味覚性発汗で汗をかきます。
汗っかきの方はただ他の方より汗をかきやすい、というだけでそれほど気にすることもありません。
手汗をよくかく方は精神性発汗が原因の汗をかいていることがほとんどです。
ストレスや緊張が原因で、汗をたくさんかく局所性多汗症のうちの”手掌(しゅしょう)多汗症”です。
手掌多汗症の手汗レベルチェック
握手をするときいつも手が濡れているなとか、自分は人よりも手汗をかいていると感じたら一度手汗をチェックしてみてください。

多汗症チェック!
手掌(しゅしょう)多汗症は汗の出方により、3段階に分けられます。
レベル1・・・手のひらが湿っている程度
レベル2・・・手のひらに水滴ができ、手を拭いてもすぐに水滴ができる
レベル3・・・手のひらから水滴が垂れるほどの汗が出る
手掌多汗症のチェックをしてみてレベルが1か2の方はまだ軽症です。
レベル3になると日常生活にも支障をきたしてくるレベルになりますので、手汗を抑える対策が必要になってきます。
僕も年を取ってきてからは、以前より少しはましになりましたが、レベル3の手掌多汗症です。汗疱状湿疹という状態になって、皮がめくれるくらいになったりするので結構大変です。
汗疱状湿疹になったら小さな水疱ができて、かゆみを伴った症状が現れてきます。
足にも同じ症状が現れるので水虫と勘違いしてしまいがちですが、菌によるかゆみではないので水虫ではないので安心してください。
そして汗疱状湿疹の完治はほぼ不可能なので、かゆみがひどいときは病院で医者にみてもらって薬をもらったほうがいいでしょう。
手汗に効果のある成分
こちらで紹介するのは陽イオン系の成分になります。
刺激が強いので肌の弱い方には注意が必要です。
- 塩化アルミニウム
強い収れん作用があり、多汗症治療の薬として病院でも処方されます。
塩化アルミニウムはタンパク質を変成して、血管を収縮して汗が出るのを抑えます。
殺菌効果もあり、臭いを抑える効果もあり、手汗を抑える成分の中でも最も強い発汗抑制作用があります。
- クロルヒドロキシアルミニウム(塩化アルミニウム水和液)
汗を抑える効果が塩化アルミニウムより弱いものの、肌への刺激が少ないので多くの制汗剤に使われています。
市販で売られている制汗剤には、クロルヒドロキシアルミニウムが配合されている製品が多いです。
乾燥したクロルヒドロキシアルミニウムは汗を吸収してゲル化し、汗腺に蓋をすることで発汗を抑制する効果があるといわれています。
- パラフェノールスルホン酸亜鉛
略されてフェノールスルホン酸亜鉛とも言われることもあり、毛穴を引き締める収れん作用により発汗を抑制する効果があります。
収れん作用が起こると、タンパク質の1種であるケラチンを収縮することにより肌を引き締めて汗を止める効果があります。
ただ、塩化アルミニウムとクロルヒドロキシアルミニウムよりも制汗効果弱くなります。
ネットでしか買えないおすすめ手汗用制汗剤
僕もいろいろ買って使っています。
主にこのようなものを試しました。
僕はレベル3なので塩化アルミニウム配合の制汗剤が最も効果を感じましたね。
手掌多汗症レベル3のあなたには【塩化アルミニウム配合制汗剤】
デトランスα(パースピレックス)は香港のYOUUPという会社が輸入販売している医薬品です。
海外で販売されているのはパースピレックスという商品名で、YOUUPが日本で販売するときにつけた商品名がデトランスαです。
そして、デトランスαは世界中ですでに30年以上販売されている実績があります。
30年以上の販売実績があるというのは安心感がありますね!
デトランスαには塩化アルミニウムが配合されているので、即効性があり手汗足汗をすぐに止めたいと思っている方に向いています。
汗が止まるまで2週間くらいを目安に使用して、効果が出始めたら3~5日に1回塗るだけで効果が持続するので使いやすいです。
塩化アルミニウムは汗を止める効果が高いのですが、肌への刺激が強いので敏感肌や乾燥肌の方は注意が必要になります。
かゆみやかぶれなどの違和感ができてた時は使用を中止するか、一度に使う量、付ける回数などを減らしてみて下さい。
使用方法
- 風呂上りなどの清潔にした手を良く乾かしてから、手のひらに塗って乾かします。手が濡れた状態で使用すると、手に浸透しないので効果が半減します。
- 塗った後はしっかり乾かしてから、翌朝にしっかり拭き取るか洗って流します。
輸入品のため売り切れている場合もあります。気になる方は今すぐチェック↓↓
デトランスαが売り切れの時は、海外製品をそのまま並行輸入している会社もありますのでこちらもチェックしてみてください。
→パースピレックス・ローション(Perspirex Lotion)
AHC30フォルテ(液体タイプ)
AHCはスイス生まれの制汗剤です。
AHC30フォルテも塩化アルミニウム配合で即効性が期待できます。
AHCシリーズは3種類あります。
- AHCセンシティブ…刺激に弱い敏感肌の方用の、ワキや体の汗を抑える制汗剤です。
- AHCクラシック…ワキやその他の部分に使え、敏感肌ではない方用の制汗剤です。
- AHC30フォルテ…最も発汗を抑える効果が高く、比較的肌が強い手足用の制汗剤です。
手掌多汗症レベル3の方がAHCを使うのであれば、”AHC30フォルテ”を使いましょう。
”AHCクラシック”を使用しても効果がみられるのは、手掌多汗症レベルが1か2の方だけになります。
使用方法
- 夜の風呂上りに清潔にした手を乾かしてから、コットンにしみこませたAHCフォルテをトントンと叩き込むようにしみこませます。
- しっかり乾かしてから就寝し、翌朝手を洗うかしっかり拭き取ります。
AHCは塩化アルミニウムの量が書かれていませんので、どれくらい塩化アルミニウムが配合されているか分かりません。
無料サンプルを使うことができますので、一度使って見てから購入するのがいいですね。
手掌多汗症レベル1か2の方【クロルヒドロキシアルミニウム配合制汗剤】
手掌多汗症レベル1か2程度のあなたには、クロルヒドロキシアルミニウム配合の制汗剤がおすすめ。
テサラン(クリームタイプ)
テサランはクロルヒドロキシアルミニウムと殺菌作用のある「イソプロピルメチルフェノール」により、手汗を抑えて清潔に保ちます。
テサランの使い始めは長時間効果が続かないのですが、継続して使用していくことで効果が長く続いていくのを感じることができます。
最初は効果がないように感じてしまうと思いますが、何日か使っているうちに、次第に効果を実感できるようになりますので続けて使いましょう。
使用方法
手汗をかく前の手に米粒大取りだし、手のひら、指の間にしっかり塗りこみます。
- 塗ってすぐはべたべたしてますが、しばらくしたら乾いてサラサラになります。
- 塗る前に気を付けてほしいのは、手汗をかいてから塗ると効果が弱まるということです。
- 手汗が出てから塗るときは、手を洗いしっかり拭いてから塗ってください。
365日の返金保証制度がありますので、テサランを1本全部使ってしまっても効果がなかったときは返金してもらうことができます。
ただし返金保証は公式サイトだけになります。
Amazonや楽天でも購入できますが、公式サイトが最も安く購入できます。
今ならタイムセール開催中!お得に買えるのは公式サイトだけ↓↓4本セットで9,940円
フレナーラ(ジェルタイプ)
株式会社レオナビューティーは「女性の肌の悩みを解決する化粧品販売」を会社概要に、本当に良いものを提供したいという企業理念の会社です。
フレナーラもクロルヒドロキシアルミニウムと殺菌作用のある「イソプロピルメチルフェノール」により、手汗を抑えて清潔に保ちます。
手汗専用のジェルタイプの制汗剤で、ムラなく手のひらに伸ばすことができワキにも使用可。
個人差はありますが即効性が期待でき、継続して一ヶ月くらい使うと効果を実感する方が多くなっています。
手に塗った後はしっかり乾かさないと、べたべたして効果を感じにくいという点に注意ですね。
足にも塗ることができますが、出かける前の時間があまりないときは、しっかり乾かせないので気をつけましょう。
ただ手掌多汗症のレベル3の方には効き目が薄いです。
レベル3の方には上記の「デトランスα」のほうがおすすめです。
使用方法
手をきれいにしてしっかりふき取った後に手のひら、指の間になじませて乾かします。
使うタイミングは
- 夜寝る前
- 朝出かける前
- 外出先で気になったとき
に主に使用しますが、日ごろから気になるときに使用すれば効果が持続します。
120日間集中ケアコースでは、180日間の返金保証があります。肌に異常が見られた場合のみですが、手汗が気になっている方はまずは使ってみましょう。
いまなら初回限定で850円で購入できます↓↓
ファリネ(パウダータイプ)
ファリネは手汗専用のパウダータイプの制汗剤で、使った瞬間からサラサラな効果を期待できます。
ファリネは超微粒子パウダーが手の汗腺をふさいでくれて汗をブロックするので、クリームタイプやジェルタイプのようなべたべたがありません。
デートで手をつなぎたいときは、少し前につけておけば安心!
使うタイミングは、出かける前、就寝前、外出先で手汗が気になったときに使用。
使い続けることで、手汗が軽減し、手汗が出ない時間が持続するようになります。
使用方法
手をきれいにした後、きちんと乾かしてから手のひらにポンポンとつけます。
この時に濡れていると効果が弱くなるので気をつけましょう。手汗が出ているときにつけても無駄になるので、手を洗ってしっかり拭いてからつけて下さい。
手掌多汗症レベル3の方は、ファリネを使っても効果が持続しないので注意です。
レベル3でも多少の効果はありますが、効果のある時間が短かすぎて使用量が多くなります。
レベル3の方が使用するとすぐになくなってしまいますので、購入するのは控えた方がいいでしょう。
ファリネの特徴としては即効性があるということです。
特殊ナノイオン微粒子が肌に広がって、汗やにおいを吸着してくれるのですぐに手がさらさらになります。
ベタつきを抑える麻セルロースが配合されていますので、適度な潤いを保つこともできる制汗剤です。
1回限りの購入ですと8,890円(税別)+送料がかかってきますが、定期コースですと初回2,667円、2~3回目は6,800円(税抜)で購入できます。
そして4回目以降は43%OFFになるので、約4000円弱で購入できるようになってます!ファリネは買えば買うほどお得です↓↓
手掌多汗症レベル1の方【パラフェノールスルホン酸亜鉛配合制汗剤】
ロエグア…クリームタイプ
ロエグアを使うのは手掌多汗症レベル1の方におすすめ。
肌に刺激が少ない、フェノールスルホン酸亜鉛を配合したクリームタイプの制汗剤です。
抗酸化・保湿・美肌成分が配合されているので敏感肌の方にも使いやすくなっています。
肌には優しい制汗剤ですが、僕のように手汗の量が多い方は使用しても効果をほとんどじっかんできないでしょう。
手汗がにじむくらいの方が使うのには効果を期待することができます。
使用方法
出かける前や手汗が気になるときに使用します。
他の制汗剤は、夜寝る前に使用することで効果が長く持続するものですが、ロエグアは汗をかきたくないときに使用するだけです。
ロエグアの販売価格は送料込みで2,680円になります。
さらに2本セットで注文すると1本無料でついてくるのでかなりお得になります!
手掌多汗症レベル1のあなたにおすすめ!
薬局で買える市販の手汗用制汗剤
オドレミン
オドレミンは塩化アルミニウムを配合した制汗剤で、薬局で購入することができます。
ただし、大手のチェーン店では売っていないことがありますので、よく調べてから買いに行ってください。
ネットでも販売してますので、オドレミンを購入したい方はネットで購入した方が確実です。
塩化アルミニウムは病院でも処方してもらうことができますが、薬局で買える塩化アルミニウム配合の制汗剤はオドレミンだけになります。
使い方は風呂上りの乾燥した手のひらに、すりこむように少量付けて乾かし、翌朝手を洗い流します。それでも手汗が止まらず、効果を感じないようであれば前日と同じように風呂上りにつけましょう。
効果が出ていたら2,3日に一度の利用で大丈夫です。
制汗剤のタイプ
市販の制汗剤はスプレータイプやシートタイプのものが多いですが、スプレータイプやシートタイプは汗をかいた後に、一時的に汗と臭いを抑制するもののほうが多いです。
ここでは汗を抑える効果が高いものを紹介しますので、市販のスプレータイプやシートタイプなどの紹介はございません。
- クリームタイプ
発汗を抑えるのに持続力があるのがクリームタイプの制汗剤です。市販品は塗ってからベトベトするものが多いので、日中などに使うのは難しいですね。成分にもよりますが、継続して塗り続けることで発汗を抑える作用が持続していきこまめに塗り直す必要がなくなります。
- パウダータイプ
持続力はありませんが即効性を期待できます。今すぐ汗を止めたいときに使うのがパウダータイプになります。日中の汗が気になるときに使うことで汗の抑制になります。クリームタイプと違い、塗った後もサラッとしていますので、パソコンやマウスがベトベトになることもありません。
こちらも手掌多汗症のレベルが3の方にはあまり効果がありません。
- ロールオンタイプ
ボールに液体を浸透させて直接肌に塗りこむタイプの制汗剤。利点としては、直接肌に塗るのでどれくらいの量を塗っているか分かり、塗りたいところだけに塗れることです。
制汗剤を使うときの注意点
汗が出る量によって使う制汗剤は変わってきます。
手汗の量が少ない方であれば低刺激の制汗剤でも効果を期待することができます。
しかし、手汗の量が多い方は塩化アルミニウム配合の制汗剤を使うことになると思います。
ただ塩化アルミニウムを使った制汗剤は刺激が強いので、肌の弱い方は使うことができないので注意してください。
手汗が多くて肌が弱い方は、クロルヒドロキシアルミニウムの配合された制汗剤を使ったほうがいいですが、制汗効果は薄いです。
通常1日に1回使うものを、1日2,3回使って汗を抑えるという方法で汗が抑えられる、ということもありますので検討してみて下さい。
他の手汗を止める方法
こちらで書いた方法は手汗を止めるのに、有効な方法とあまり有効ではない方法を紹介しています。
手汗を止めるのにどのような方法があるのかを知ってもらうために書いてますので、手汗を止める方法だけが知りたい方は読まなくても大丈夫です。
ツボ
合谷という比較的万能なツボを押します。手の親指と人差し指の交わるくぼんだ所を、反対の親指と人差し指で挟んで押します。
他にも手のひらの労宮や足の復溜などがありますが、ツボは気休め程度にしか効果がありません。
ただ体質によってはツボを押すことで効果が出る方もおられると思いますので、試してみるのもいいでしょう。
塩化アルミニウム液
塩化アルミニウム液がなぜ手汗で使われるかというと、汗腺をふさぐことによって汗の分泌を抑える効果があります。
続けて使用することで汗の分泌が抑えられ、手汗が出にくくなります。
殺菌作用がありますので、ワキガにも使用することができます。
ただし、使用をやめると元に戻りますので、塩化アルミニウム液を使い続けることが必要です。
ゆっくり風呂に入ってリラックス
毎日のお風呂はどうしていますか?暑いから、面倒くさいからシャワーで済ませていませんか?
精神性発汗で手汗が出る場合は、自律神経を整えることで発汗を抑える効果があります。
湯船に入ってお湯に浸かることでリラックスし、自律神経が整いますのでできるだけ湯船につかりましょう。
食事で体質改善
多汗症は食事で改善することができます。
発汗を抑えるのに「イソフラボン」が効果的だといわれていますので、イソフラボンを多く含む大豆製品を摂りましょう。
豆腐・豆乳・納豆・味噌などの大豆製品を積極的に摂ることで手汗の対策に効果的です。
イオントフォーレシス療法
自宅でも商品を購入して治療することはできますが、90,000円ほどしますので病院での治療がおすすめです。
イオントフォレーシス療法は、手足の多汗症に効果的な治療法です。
通院しながら手軽にでき、手のひらと足の裏に微弱な電気を流す治療法です。
週1,2回の治療で合計20回ほどの施術で改善が見られます。
保険適用なので治療費を抑えることができ、かなり安く治療できます。
ただ、継続して治療していかなければいけないので、自宅でできるのが一番効果的です。
自宅でもイオントフォレーシスを使いたい、病院に通うことができないっていう方がいれば購入することもできます。
治療薬や漢方
病院で出される薬としては「プロバンサイン」があります。
プロバンサインは多汗症の治療薬として認められている薬で、多汗症全般に効果が認められている薬です。
副作用としては口の渇き、頭痛、排尿障害が起こることがあります。
副作用が出てきたらこまめな水分補給が大事です。プロバンサインのジェネリックとして「プロスパス」もあります。
手掌多汗症に効果がある漢方
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
- 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
- 桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)は、神経症、不眠症、更年期障害、血の道症などの治療に使われている漢方薬です。緊張やストレス、不安感などの精神的な要因の方に効果があるといわれています。
体内にたまった余分な水を排出し、下半身のむくみ、汗をかきやすい、太って関節に水がたまりやすいといった症状に効果を期待できます。
桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)は、寝汗やあせも、湿疹、多汗症、アトピー性皮膚炎などに使われます。体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散する。そして、汗を調節して皮膚の状態をよくする効果を期待できます。
まとめ
手汗をすぐに止めたい方には漢方やサプリメントはお勧めできませんが、体質改善につながり手汗が出にくくなる可能性もあります。
しかし、即効性を期待するのであれば手汗用制汗剤を使うのがいいでしょう。
足汗で悩んでいる方はこちら
[…] 手汗に悩んでいる方は、「すぐに手汗を止めたい!手汗を止める制汗剤の選び方」に手掌多汗症について書いてますのでそちらも参考にしてみて下さい。 […]
[…] 手汗も気になる方はこちらの記事も参考に”すぐに手汗を止めたい!手汗を止める制汗剤の選び方” […]
[…] 汗剤で、手掌多汗症レベル2までの方に効果が期待できます。手掌多汗症レベルというのはこちらの以前書いた記事に詳しく書いていますので、手汗についてもっと詳しく知りたい方は読 […]
[…] 汗剤で、手掌多汗症レベル2までの方に効果が期待できます。手掌多汗症レベルというのはこちらの以前書いた記事に詳しく書いていますので、手汗についてもっと詳しく知りたい方は読 […]
[…] 。手掌多汗症のレベルについてはここでは割愛しますが、手汗を止めて!なぜ私だけ手汗が…?手汗を止めるおすすめ制汗剤7種の記事で書いてますので気になる方は読んでみて下さい。 […]
[…] 多汗症については以前に詳しい記事を書きましたので、多汗症が気になる方はこちらを読んでみてください。 […]